石割山登山口→石割神社→石割山→平尾山→大平山→平尾山→石割山登山口
朝、8時過ぎ明るい陽射しで目を覚ます。急いで山歩きの準備をして石割山に向かう。多少積雪があるようなのでスノーシューを用意して行く。道志から山中湖を目指して行くと徐々に雪景色になって来てスノーシューハイクが出来そうな感じになってくる。山伏トンネルを抜けると期待と裏腹に雪が少なく石割山登山口は全く雪が無いのでスノーシューは持たずに行く。
 |
 |
 |
石割神社登山口P 雪が無い |
橋を渡り鳥居をくぐり |
403段もある長い石段を登る |
いきなり急な石段、403段の登りは息が続かず途中のベンチで息を整えてから再度石段を登る。石段を登り切った所の休憩舎で再び小休止。此処からは緩やかな登山道に変わり気楽に歩けるが日影の所は雪が凍りついていて注意して行く。
 |
 |
 |
登り切ると休憩舎が有り |
陽当たりの良い登山道 雪は無 |
日影の登山道 雪が凍っている |
尾根筋の所々から富士山の展望が有り立ち止まって端正な姿にしばし目を止める。右手方向に平行移動すると鉄製の堰堤が現れ回り込んで登ると石割神社が有り隣にご神体の二つに裂けた大きな岩が有る。裂けた割れ目は人が通れる様に階段が出来ていて此処を通ると何か御利益があるようだ。
 |
 |
 |
富士山が見えてくる |
堰堤を回り込むと |
石割神社に到着 |
石割神社からは最後の登りで梯子や木の根をを越したり少し足下が悪い所があるが20分弱で展望の素晴らしい石割山山頂に出る。今日は空気が澄んでいて青空に雪化粧の富士山の眺めには大満足出来る。穏やかな天候の山頂で絶景を楽しみながら早い昼食にする。
 |
 |
 |
頭上は枯れ木に青空が |
目前に山頂が見えてくる |
最高の眺め 石割山山頂 |
南アルプスも冠雪した山並みが良く見える。右から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、千丈が岳、白根三山、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、光岳と連なっている。午後になると青空が次第に灰色に変わって行き富士山の白い雪との差が薄れて来る。
 |
 |
 |
南アルプスも鮮明に見える |
雪山の富士山 |
絶景に歓声を上げてる登山者 |
石割山の急斜面を富士山目指して降って行き平尾山手前で石割山登山口へ戻る登山道を合流して尾根の鼻先に当たる平尾山で小休止。此処も石割山と同様に展望が良く休憩ベンチが有る。本日は大平山まで行く事にしてさらに富士山を目指して降って行く。
 |
 |
 |
急斜面を降り平尾山に向かう |
平尾山山頂からの富士山 |
富士山目指して大平山に向かう |
降り切った所から再び雪を被って凍りついている木製の階段を登って行く。左側は芙蓉台別荘地で1267mの山頂まで別荘が建っている。さらに小さなこんもりした丘を越えると草原の前方にアンテナの建つ大平山が見えてくる。
 |
 |
 |
大平山に向かう途中の階段 |
草原の先に大平山が近くになる |
大平山山頂 |
木製の階段を僅かに登り1295mの大平山山頂に到着する。此処も富士山の展望は抜群に良い所だが朝の青空と打って変って灰色の空に成り富士山の姿が薄れてしまう。此処から山中湖畔の平野まで降るルートがあるが距離が長くなるので平尾山まで引き返す。
 |
 |
 |
大平山山頂 |
平尾山から登山口に降る直前のベンチ |
登山口Pに降る分岐点 |
平尾山の先の分岐点から平野方面に降り、石割山登山口に降る分岐点から植林帯の中、急斜面の凍りついた階段がしばらく続きアイゼンを装着した方が安全に歩けたが凍りついた所を左右に避けて林道まで降り着く。
 |
 |
 |
植林帯の中凍りついた階段 |
沢を渡り林道に出て登山口に |
石割山登山口Pに戻る |
|